運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
99件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-26 第204回国会 参議院 本会議 第11号

株価上昇が始まってからの十一か月で、資産一千億円以上を持つ日本の超富裕層三十数人は、資産を十二兆円以上も増やしました。一人当たり三千億円以上の増加です。日本人世帯資産保有割合も、僅か一%の人たち資産全体の約二割を保有するまでになっています。  株価バブル背景に、銀座の百貨店では貴金属だけが売上げを伸ばし、都心の新築高級マンション即時完売の状況が続いています。  

大門実紀史

2016-12-09 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

第三・四半期株価上昇円安で第二・四半期以上のプラスになってもおかしくありません。  このように大きく振れてはいますが、第一・四半期GPIFが怠け者であったりスキルが低かったりしたからマイナスになったのではなく、第二・四半期GPIFが立派であったからプラスになったのでもありません。  

玉木伸介

2016-03-09 第190回国会 参議院 本会議 第11号

アベノミクス三年間のこれまでの株価上昇で、含み資産が百億円以上増えた人が二百人に達しています。  先日、二〇一四年分の申告所得政府統計が公表されました。それによれば、所得階層別所得税負担率は、申告所得五千万から一億円までの個人税負担率が二八・七%となり、それを過ぎると下がり始め、百億円超では一七%となっています。超富裕層ほど税負担率が低下するという逆転現象は依然として放置されています。

小池晃

2016-03-01 第190回国会 衆議院 予算委員会 第18号

二〇一二年十二月から二〇一五年七月までの株価上昇によって、上位十人の株主だけで二兆三千六百六十七億円も資産をふやしています。やはり大きく、成長循環と言いますけれども、とても循環とはいっていない、格差が広がってきた、ゆがみが出ている、このこと自体はお認めになっていただけるでしょうか。

高橋千鶴子

2015-04-23 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

参考人黒田東彦君) 従来から申し上げていますとおり、相場水準とか動きについて具体的にコメントするのは差し控えたいと思いますけれども、その上で、一般論として、株価は基本的には将来の企業収益見通しを反映するものではないかと思っておりまして、その意味では、現在の株価上昇背景には企業収益が過去最高水準まで改善しているということがあるのではないかと思いますが、いずれにせよ、相場水準動きについては

黒田東彦

2015-04-09 第189回国会 参議院 予算委員会 第18号

その二〇一二年十一月十四日から二〇一五年の三月三十一日までの株価上昇によって増えた時価総額を計算してみました。この間に保有株式時価が百億円以上増えた株主が二百二十人に達しました。その資産増加の合計は何と十一兆円を超えております。  パネルにしたのは、うち一千億円以上資産増加した十八人の方をパネルにいたしました。日本の超富裕層であります。

大門実紀史

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

そうしますと、結果としまして株価上昇につながる、市場をそれだけ動かす要因になるわけでございます。  ゆうちょ銀行GPIFと立場は違いますし、独法と違いますけれども、その中でも、やはり市場への、マーケットへの影響力が非常に大きい中で、一つ一つコメントが物すごく重要なわけです。

木内孝胤

2015-03-04 第189回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第2号

ただ、二年目の株価上昇率は約七%ぐらいということで、円安に行くに従って比例的に株価上昇するのであれば、これはプラス効果が持続するというふうに見ることもできるかと思いますが、現実にはなかなか、それは日本企業収益力が基本的に高まっていくということが確認されないと持続的な株価上昇というのは難しいということだろうと思っておりまして、円安でダメージを受ける企業も出てくるというところを見ますと、それは即また

湯元健治

2015-02-02 第189回国会 参議院 予算委員会 第2号

次に、アベノミクスによる経済政策により株価上昇、景気回復基調が続いております。一方で、消費税率引上げを含めた物価上昇に家計の所得増加が付いていかない等、個人消費については結果につながっていない部分もありますが、日本経済に関して現状と見通しについて甘利経済再生担当大臣にお伺いをしたいと思います。

石井準一

2014-04-09 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

これはSMBC日興証券のアナリストのコメントですけれども、「年末にかけて株価上昇が期待できる」と。そして、もっとも政府が六月に発表する成長戦略GPIF資産配分見直しを盛り込む意見もあるということで、まさに、今申し上げた、競争力会議で六月をめどにまとめる、その前提となる分科会での議論の話が今出ているわけです。  

長妻昭

2014-03-13 第186回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

アベノミクスの第一の矢は関係ないとかという話もあるんですけれども、実際に、お手元の資料の左側のグラフを御覧いただきますと、株価上昇のきっかけというのは、このグリーンの縦棒、いわゆる衆議院の解散発言、当時の野田首相がされたタイミングで急激にマーケットが激変しているということからすると、紛れもなく大胆な金融緩和の期待というところから円安株高が始まっているということで評価できるというふうに思います。  

永濱利廣

2014-02-25 第186回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

そもそも、昨年来の日本経済回復株価上昇あるいはドルの上昇、これらを大きく支えてきたのがアメリカ経済の持ち直しです。アメリカ経済そのものについては、緩やかに金融緩和を縮小していく動きはこれから続くと思いますが、アメリカ経済実体経済はさほど弱くないと私自身は見ていますので、そうした点で、日本経済の腰折れ、下振れはさほど心配する必要はないだろうというふうに考えております。

島本幸治

2014-02-12 第186回国会 衆議院 予算委員会 第6号

出口戦略を口にした途端に株価が下落し、そして、これまでの株価上昇が全て吹っ飛んでしまう危険性すらあるというふうに考えられております。  金融市場をゆがめ、足元を不安定にしている一番の原因は、本来独立性を保つべき中央銀行に対する政府の強いかかわりがあるのではないのか、強過ぎるかかわりがあるのではないか、このように思います。  

鈴木克昌

2013-06-18 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

株価上昇円安などによってもう既に資産構成は大きく変わってきておりまして、昨年十二月末の実際の資産配分が、国内債が六〇・一%、国内株が一二・九%、外債が九・八、そして外株が一二・九ということなんですが、今回の変更後の基本ポートフォリオがそれともうほとんどぴったり一緒という数字になってきております。  

中西健治